プロテオーム科学研究室
概要
私たちは、プロテオミクスの手法、組織培養技術、インフォマティクス等を用いて、生命現象・疾患の解明、医薬品・診断薬・治療法の開発、精子形成と組織再生につながる研究を行っています。
スタッフ
教授 川崎 ナナ(かわさき なな)

<略歴>
北海道大学薬学研究科修士課程修了(1986年)。薬学博士。
厚生労働省国立医薬品食品衛生研究所生物薬品部研究員(1986年)、
生物薬品部第一室長(1998年)、及び生物薬品部長(2010年)。
この間、ジョーンズホプキンス大学客員研究員(1996年)。2015年より現職。
<メッセージ>
糖タンパク質解析技術やプロテオミクスの技術を用いて,バイオ医薬品やバイオマーカー等の開発につながる研究を行っていきたいと考えています.
北海道大学薬学研究科修士課程修了(1986年)。薬学博士。
厚生労働省国立医薬品食品衛生研究所生物薬品部研究員(1986年)、
生物薬品部第一室長(1998年)、及び生物薬品部長(2010年)。
この間、ジョーンズホプキンス大学客員研究員(1996年)。2015年より現職。
<メッセージ>
糖タンパク質解析技術やプロテオミクスの技術を用いて,バイオ医薬品やバイオマーカー等の開発につながる研究を行っていきたいと考えています.
教授 小川 毅彦(おがわ たけひこ)

<略歴>
横浜市立大学医学部卒業(1985年)。横浜市立大学大学院医学研究科(1989年)修了 。医学博士。1989年泌尿器科医師として臨床に従事。1995年ペンシルベニア大学獣医学部・研究員。1998年横浜市立大学医学部泌尿器科学教室・教員。2013年より現職。
<メッセージ>
研究には孤独で地道な作業という側面と、多くの他分野の研究者との共同作業という側面があります。そのような研究を通じて、若い人たちと次世代を作るサイエンスを開拓してゆきたいと考えています。
横浜市立大学医学部卒業(1985年)。横浜市立大学大学院医学研究科(1989年)修了 。医学博士。1989年泌尿器科医師として臨床に従事。1995年ペンシルベニア大学獣医学部・研究員。1998年横浜市立大学医学部泌尿器科学教室・教員。2013年より現職。
<メッセージ>
研究には孤独で地道な作業という側面と、多くの他分野の研究者との共同作業という側面があります。そのような研究を通じて、若い人たちと次世代を作るサイエンスを開拓してゆきたいと考えています。
准教授 川崎 博史(かわさき ひろし)

<略歴>
東京都立大学大学院理学研究科博士課程中退(1983年)。理学博士。(財) 東京都臨床医学総合研究所研究員(1984年-1998年)。この間、バージニア大学博士研究員(1992年-1995年)。1998年、横浜市立大学木原生物学研究所/大学院総合理学研究科助教授。2013年、大学院生命医科学研究科准教授。
<メッセージ>
タンパク質はいくつかの種類の機能的なドメインの組み合わせで構成されており、これらの構造と働きによってタンパク質の機能が決定されています。細胞で働くタンパク質の不思議を一緒に解き明かしませんか。
東京都立大学大学院理学研究科博士課程中退(1983年)。理学博士。(財) 東京都臨床医学総合研究所研究員(1984年-1998年)。この間、バージニア大学博士研究員(1992年-1995年)。1998年、横浜市立大学木原生物学研究所/大学院総合理学研究科助教授。2013年、大学院生命医科学研究科准教授。
<メッセージ>
タンパク質はいくつかの種類の機能的なドメインの組み合わせで構成されており、これらの構造と働きによってタンパク質の機能が決定されています。細胞で働くタンパク質の不思議を一緒に解き明かしませんか。
助教 荒川 憲昭(あらかわ のりあき)

<略歴>
関西大学大学院工学研究科生物工学専攻博士後期課程修了(2003年)。博士(工学)。京都府立医科大学大学院医学研究科プロジェクト研究員(2003年-2005年)。2006年横浜市立大学国際総合科学研究科助手。2013年、大学院生命医科学研究科助教。
<メッセージ>
プロテオミクス手法を用いて、がん等の病気の血清診断に役立つタンパク質を探索し、医師や企業と共に、見つけたタンパク質を実用化する研究を行っています。
関西大学大学院工学研究科生物工学専攻博士後期課程修了(2003年)。博士(工学)。京都府立医科大学大学院医学研究科プロジェクト研究員(2003年-2005年)。2006年横浜市立大学国際総合科学研究科助手。2013年、大学院生命医科学研究科助教。
<メッセージ>
プロテオミクス手法を用いて、がん等の病気の血清診断に役立つタンパク質を探索し、医師や企業と共に、見つけたタンパク質を実用化する研究を行っています。
研究内容
<川崎ナナグループ>

生体内のタンパク質の多くは糖鎖修飾を受けています。糖鎖は、タンパク質の高次構造形成、活性の調節、細胞間相互作用などにおいて、重要な働きをしています。現在、多くの糖タンパク質が医薬品や腫瘍マーカーとして利用されています。私たちは、プロテオミクスの技術を用いて、糖タンパク質医薬品の開発、製造、品質・安全性評価に係る研究、診断マーカー開発などにつながる研究をしています。
<小川毅彦グループ>

精子形成を体外で誘導し、維持できる培養系を世界で初めて開発しました。その成果を基礎に、より良い培養系を開発し、生命現象の謎を解き明かすことを目的に研究を行っています。また、そのようにして解明されたメカニズムが、病態の理解や治療法の開発につながることを目指しています。
<川崎博史グループ>

プロテオームイフォマティクスとカルシウム結合タンパク質の構造と機能に関する研究を行っています。大量のLC-MSMSデータからより多くのタンパク質についての情報を得られる方法の検討と様々な生物種のプロテオームを比較し、タンパク質の対称性に基づく構造の解析や分子進化を調べる研究を行っています。
<荒川憲昭グループ>

プロテオミクス技術を活用して,疾患関連タンパク質を明らかにすることによって,バイオマーカーの開発につながる研究を行っています。
主要文献(Selected Publications)
Takakura D, Tada M, Kawasaki N: Membrane glycoproteomics of fetal lung fibroblasts using LC/MS. Proteomics, 16, 47-59 (2016)
Sato T, Katagiri K, Gohbara A, Inoue K, Ogonuki N, Ogura A, Kubota Y, Ogawa T: In vitro production of functional sperm in cultured neonatal mouse testes. Nature 471, 504-507 (2011).
Kawasaki, H. & Kretsinger, R. H. Structural differences among subfamilies of EF-hand proteins—A view from the pseudo two-fold symmetry axis. Proteins Struct. Funct. Bioinforma. 82, 2915–2924 (2014)
Arakawa N, Miyagi E, Nomura A, Morita E, Ino Y, Ohtake N, Miyagi Y, Hirahara F, Hirano H: Secretome-based identification of TFPI2, a novel serum biomarker for detection of ovarian clear cell adenocarcinoma. J. Proteome Res. 12(10), 4340-50. (2013).
Sato T, Katagiri K, Gohbara A, Inoue K, Ogonuki N, Ogura A, Kubota Y, Ogawa T: In vitro production of functional sperm in cultured neonatal mouse testes. Nature 471, 504-507 (2011).
Kawasaki, H. & Kretsinger, R. H. Structural differences among subfamilies of EF-hand proteins—A view from the pseudo two-fold symmetry axis. Proteins Struct. Funct. Bioinforma. 82, 2915–2924 (2014)
Arakawa N, Miyagi E, Nomura A, Morita E, Ino Y, Ohtake N, Miyagi Y, Hirahara F, Hirano H: Secretome-based identification of TFPI2, a novel serum biomarker for detection of ovarian clear cell adenocarcinoma. J. Proteome Res. 12(10), 4340-50. (2013).